
経験値も感じる力も
北陸地方大雪被害の報道と餃子の王将の対応に 経験値とそこから派生する機転、人財力の重要性を痛感しております。 「日本の国土の半分は豪雪地帯である」という見出しを機内誌で目にしました。 北海道ももちろんその中に含まれるわけで、自然の恵みでありながら災害ともなり得る雪との日々の...


結婚式は華やかに
おめでたい話は続くものでして、私は友人の結婚式へ。 モチのロンで着物で出席させていただきました♪ 9月にも親族の結婚式があったのですがその時は色無地でオトナシクでしたので、今回は華やかに装いたいな〜と思い訪問着をチョイス。...


ゴッホ展へゴーしてきました
Vincent van Gogh 「ゴッホの生涯」らしき内容だったはずですが、中学の英語の教科書にありましたね〜。モノクロの自画像とひまわりが挿絵にあり、視覚から脳に刷り込まれたゴッホ氏。 「教科書に載ってた○○」を肉眼で観る機会はちょっと逃したくない。...


食べざかり花ざかり
お稽古で着物や浴衣を着てはいますが、ここ最近、めっきり着物でお出かけをしておらず少々ストレスを抱え込む日々でしたが〜週末にやっと解禁!この日に選んだ着物は米沢の御召。
山形の啓翁桜がデザインされたもの。帯揚げ、帯締めも桜色で春コーデに。


ネタバレ・閲覧注意の辻ヶ花
おんな城主 直虎。辻ヶ花のキーワードで久保田一竹を思い出す。


お悩み解決し隊★参上!
着物が着たい!と思ったきっかけはそれぞれにあると思うのです。 譲り受けた着物が手元にあって、せっかくだから着れるようになりたいな〜とか お友達が着物を着てるから私も着てみたい!とか。 それから着付けの練習が始まり、とりあえず手順を覚えることに一生懸命。 ...


帯の話・短い名古屋帯でお太鼓結び(その2)
(その1)を他装編とするならば〜(その2)は自装編と参ります☆ 短い名古屋帯でお太鼓結びができるようになって私が良かったな〜と思うことは・・ ・短かいがゆえベンチすら温めることのできなかった帯が一軍に昇格した ・帯の長さに屈せず買い物ができるようになった...


帯の話・短い名古屋帯でお太鼓結び(その1)
前回のブログからの続きでございます。本題ですね(笑) 言葉選びに悩んでおりましたが「私のリアル」を綴るのがこのブログですので暖かい心で受け止めていただければ幸いです。 先日、母の着付けをする機会がありました。 いわゆるブラックフォーマルの席でして、母の着物は私が準備し...


帯の話・マイサイズ編
着物を誂える方でしたら身丈や裄などを採寸してマイサイズなるものをお持ちかと思います。 リサイクルやプレタの着物をお求めになる方はジャストサイズ!(のモノもあると思いますが)に出会うのはなかなか難しく、これぐらいなら着れるかな〜という許容範囲と妥協のなかの「大体これぐらいサイ...

諦めるなかれ!のキモノハジメ
今年最初のブログです。 本日大寒。みなさま寒中お見舞い申し上げます☆ 昨年、出張の際にスーツケースに着物一式を詰込みまして宅急便でホテルへ送りましたところ、スーツケースの鍵を忘れ出張先で着物が着れないというハプニングを引き起こしました(スーツケースはそのまま強制送還。開封さ...