

特別な日にきものを・・
普段着のきもの。 よそ行きのきもの。 特別なの日のきもの。 いろんなシチュエーションで洋服を着るように きものも同じようにシチュエーションを選んで着れるようになると きものライフは益々楽しくなります♪ 私事ですが、昨日は結婚記念日でして私にとっての特別な日。...


好きな色と似合う色とのせめぎあい
この写真は私が伝統色彩士協会認定講師への扉を叩いたとき、一番最初に雪乃先生に診断していただいた時の私の和のパーソナルカラー。つまり、私の似合う色。 和のパーソナルカラー診断では黄味系の桃子さんと青味系の桜子さんに分類されるのですが、、、...


キモノビトになるために
生徒さんのことを想いながら次のレッスンはこんな風に進めよう・・ そうやって準備をしていて気づかされることや初心に戻れることが 私にとっての「良い時間」のひとつです。 きものを普段から着ている方、お仕事着とされている方が 幸いにも私の周りにはいてくれて、...


兵児帯で二重太鼓を結んでみた。
夏きものを着るのも好きですがどうしても汗が気になります。 なので夏は浴衣をきもの風に着るのが気持ち的に楽。 そのため浴衣を買うときは夏きものとしても着れそうな柄行のものを ついつい選んでしまします。 今日はレッスンがあり、夜はお茶のお稽古なので ...


本日開講!
ゆるゆると 心の準備だけは万全に。 ぼちぼちと 教室のレイアウトを考えながら。。。 もっとこうしたいなーとか あんなの欲しいいなーとか OK!! ってなるのはいつのことやらなので ちょこちょこ変えながら ...


互いを想うこころ
私の所属している青年部主催の茶会がありました。 前回の茶会では、大・大・大緊張!!!のなか皆さんに支えられ、 励まされてお点前デビューをさせていただいたのですが 今回は大役もなく、、 とは言え、リラックスして臨むことなどは到底出来ず先輩の皆さんにご指導いただきながらの濃ゆ...


夏の一張羅
結婚披露宴にお招きいただきました。 友人花嫁は白無垢、色打掛、振袖と和装三種のお色直し。 綺麗でした☆ 私ももう一度花嫁衣装が着たくなりました(笑) 色とりどりの着物に身を包みお祝いの席に駆けつけた友人たちも多く、 これまた華やかでありました☆ ...


表現することと着付け四変化
昨日は日舞の名取研修会でした。 前半は1曲を全員で基礎を確認しながら踊ります。 今回の研修曲は「春雨」 別名を鶯宿梅(おうしゅくばい)、鶯の宿る梅という意味で、柴田花守が遊郭で詠んだ詩が歌詞となっています。 鶯は遊女、梅は男性をあらわし、やがて年期が空けたら夫婦になろ...


針と糸をもつ
古帛紗(こぶくさ)というものがあります。 点て出し(たてだし)と言って、奥の方で点てたお茶をお客様に運ぶ際にお茶碗の下に敷いたり、お茶道具を拝見するときに敷物として使ったり、お懐紙と一緒に胸元に懐中したりするものです。...


防寒対策 単×袷
寒い日が続いています。ストーブを点火してしまいました。 去年も6月が寒かった気がする、、、と思って去年の写真を見てみたらまさに! その日はお着物デートでした、彼女と・笑 なのでせっせと事前に単を準備していたわけです。 するとどうでしょう、寒いのです。ものすごく。 ...