

街の色。街に馴染む色。
みなさんの住む街の色はどんな色ですか? 陽射しの強さによって見える色、映える色は違います。 例えば北海道の海は深い色ですが沖縄の海の色は明るく澄んでいます。 ご旅行の好きな方なら世界に繋がる空の色もその土地、その国によって違うと感じた経験があるかと思います。 ...


雪降る霜月にお茶会へ
毎年11月3日に開かれるお茶会があります。 霜月会といって各流派の男性陣が開催するもの。 お茶男子といいますか袴男子を拝見できる・・・いやいやw 違う流派のお点前を拝見できるのも楽しみのひとつです。 (霜月会Facebookページはこちら→☆) ...


きもの参段活用
着物1枚に帯3本。 なんてことを言われておりますが、 着物は帯や小物を変えるだけでイメージが変わります。 同じ着物を着ているのに「初めて見たわ〜♪」って言われたりいたします。 着物はそんなに持っていないし、いつも同じものは恥ずかしくて着れない・・ ...


着物でハロウィンパーティーへ🎃いざ!
消えて無くなる初雪のはずなのに、降り積もった旭川はまだ10月。 夏タイヤの私は引き籠り雪解けを待っております(笑) さて来週はハロウィンですね。 小学生の時、ジャックオランタンを作ろうとしたものの あまりの固さに目と鼻をうっすらくり抜くだけでお手上げ。 ...


夏の終わりの盆踊り
教室の向かいには公園があり、お盆の終わりには毎年恒例の仮装盆踊り大会が開催されます。ちょうど夏休みが終わる頃なので夏の終わりを告げる盆踊りといった感覚が子供の頃からあります。 子供盆踊りでは最後にお菓子がもらえるため、友達と最後の方だけ踊ってお菓子ゲットをしていたものです。...


特別な日にきものを・・
普段着のきもの。 よそ行きのきもの。 特別なの日のきもの。 いろんなシチュエーションで洋服を着るように きものも同じようにシチュエーションを選んで着れるようになると きものライフは益々楽しくなります♪ 私事ですが、昨日は結婚記念日でして私にとっての特別な日。...


キモノビトになるために
生徒さんのことを想いながら次のレッスンはこんな風に進めよう・・ そうやって準備をしていて気づかされることや初心に戻れることが 私にとっての「良い時間」のひとつです。 きものを普段から着ている方、お仕事着とされている方が 幸いにも私の周りにはいてくれて、...


兵児帯で二重太鼓を結んでみた。
夏きものを着るのも好きですがどうしても汗が気になります。 なので夏は浴衣をきもの風に着るのが気持ち的に楽。 そのため浴衣を買うときは夏きものとしても着れそうな柄行のものを ついつい選んでしまします。 今日はレッスンがあり、夜はお茶のお稽古なので ...


互いを想うこころ
私の所属している青年部主催の茶会がありました。 前回の茶会では、大・大・大緊張!!!のなか皆さんに支えられ、 励まされてお点前デビューをさせていただいたのですが 今回は大役もなく、、 とは言え、リラックスして臨むことなどは到底出来ず先輩の皆さんにご指導いただきながらの濃ゆ...


夏の一張羅
結婚披露宴にお招きいただきました。 友人花嫁は白無垢、色打掛、振袖と和装三種のお色直し。 綺麗でした☆ 私ももう一度花嫁衣装が着たくなりました(笑) 色とりどりの着物に身を包みお祝いの席に駆けつけた友人たちも多く、 これまた華やかでありました☆ ...